JCDAとキャリアコンサルティング協議会のどっちで受験するか★キャリコン試験対策

2018-06-26

JCDA、キャリアコンサルティング協議会ともに、受験申請が始まりました!さあ、試験の第一歩は申込みから♪ 早めに準備して申請しましょう。

各団体の受験案内&申込期間

各団体の受験申請方法や申込期間はしっかりチェックしておきましょうね。下記リンクをご参照ください。

JCDA

受験申請

お知らせ(受験申請期間等)

キャリアコンサルティング協議会

申請方法

新着情報一覧(受験申請期間等)

「うっかり申込を忘れてしまった・・・」という方が時々いらっしゃいます。ご注意くださいね^^

JCDAとキャリアコンサルティング協議会の共通点と相違点は?

養成講座を終了して、さあ受験しようと思った時、一番最初に悩むのはJCDAかキャリアコンサルティング協議会、どちらで受験するかですよね。どちらも同じ「国家資格キャリアコンサルタント」の資格が取得できる国家試験です。でもその中身は、違う点も多いんです。

そこで、

  • 何が同じで、何が違うのか
  • どう選べば良いのか

について詳しく解説していきます。

まずは試験の構成からみていきましょう。

試験の構成

キャリアコンサルタント試験は、

  • 学科試験
  • 実技試験(論述試験、面接試験)

という3つの試験で構成されています。

JCDA、キャリアコンサルティング協議会の共通点

学科試験は、共通

  • 学科試験の内容は、どちらの団体で受験しても一緒です。
  • 実施日時も一緒。筆記試験日の午前に行われます。

実技試験(論述試験・面接試験)の時間配分は、共通

  • 実技試験の時間配分は一緒です。論述試験は、50分間の記述式。面接試験は、ロールプレイ15分+口頭試問5分。
  • また、実技試験において、ある程度の「信頼関係を築くこと」と「問題を把握すること」は共通の課題だと言えます。

JCDA、キャリアコンサルティング協議会の相違点

実技試験(論述試験・面接試験)では、問われている内容が違う

表面的な部分で言えば、

  • 論述試験の内容は全く違います。
  • 面接試験の合格基準(評価区分)が違います。

要するに、問われている内容が違うわけです。問われている内容とは、

  • JCDAは、相談者の自己理解を深めるかかわり
  • キャリアコンサルティング協議会は、問題解決に向けた多角的視点での傾聴

といった感じです。

これだけではまだ???だと思いますので、もう少し詳しく解説していきますね。

JCDAの実技試験で問われること

JCDAの実技試験では、相談者の自己理解を深めるかかわりができるかが問われます。
自己理解を深めるためには、相談者に自問自答を促すかかわりが必要になります。
そこで、JCDAの「経験代謝」というアプローチが必要になってくるわけです。

ということで、JCDAの実技試験で求められるのは、

経験代謝を用いて、相談者に自問自答を促し、自己理解を深めるかかわりができるか

だと言えます。

キャリアコンサルティング協議会の実技試験で問われること

JCDAが「自己理解」に焦点を当てているのに対して、協議会は、問題解決に向けたフレームワークを重視していると言えます。
もう少し詳しく言うと、「関係構築⇢⇢問題把握⇢⇢目標設定⇢⇢方策提案」というイメージして進めていくということです。

ただし、上記全てをやる必要はありません。これが全部できるのは、技能士2級合格レベルです。キャリアコンサルタント試験では、「関係構築⇢問題把握」がある程度できればOKです。ここでの「問題把握」は、JCDAのように「自己理解」だけでなく「仕事理解」等、多角的に問題を把握していく必要があります。

ということで、キャリアコンサルティング協議会の実技試験で求められるのは、

多角的な視点を持ち問題を把握した上で、問題解決をイメージできるか

だと言えます。

JCDAとキャリアコンサルティング協議会、受験先の選び方

じゃあ、そろそろどっちを選ぶか決めていきましょう^^

受講した養成講座で決める

養成講座を受講してから受験される方は、養成講座が「どっち寄りか」で決めるのも良いでしょう。例えば、日本マンパワーはJCDAがベースの内容なので、JCDAだと実技対策がしやすいと言えます。

しかし、こんなケースもあります。リカレントは、JCDAベースの内容でしたが、最近は協議会の受験を視野に入れて対策を行っているという話を耳にしました。そうなると選ぶのに悩むかもしれませんね。

論述問題を見て決める

受講した養成講座では決められない方や、養成講座は受けず経験年数で受験される方は、各協会の論述問題を見て決めるという方法をお勧めします。

オプティキャリアの受講者さんのお話をきくと、このケースが非常に多いです。これは、なかなか良い決め方だと思います。それは、自分に合うか合わないかを直感的に選べるからです。

論述問題をみると、両者のアプローチの違いがはっきり見て取れます。どちらかしっくりくる方を選ぶと、実技対策もしやすくなりますよ。
JCDAの過去問題
キャリアコンサルティング協議会の過去問題

師事する人で決める

実務経験で受験される方は、教えてくださる方で決めるという手もあります。前述の通り、JCDAと協議会では実技試験の内容が大きく異なりますので、それぞれに対応した対策が必要です。

会社の先輩や勉強会等で教えてくださる方がどちらの資格を持っているか、どちらのアプローチを教えてもらえるのか、という点も非常に大切なポイントです。CDAと技能士2級、両方の資格を持っている方が周りにいらっしゃるなら、その方に相談してみても良いかもしれませんね。

どちらか決めたら、早めに試験対策にとりかかろう

どちらにするか決まりましたか?
決まったら、まずは申込の準備、そして、受験対策をどうするかを具体的に考えていきましょう。特に、
実技試験のことを後回しにされる方が多いのですが、実技試験は、学科試験のように詰め込み勉強ができません。
自信がない方は特に、一日でも早く取り組んでくださいね^^