レクチャー3種(オンライン)
内容
合格基準の解釈(レクチャー1)、傾聴の基本サイクル(レクチャー2)、面接の基本ステップ(レクチャー3)を資料と音声解説(ファイルDL)で学んでいただきます。
レクチャー1(合格基準の解釈)
面接試験には、受検団体により異なる3つの評価区分があります。JCDAは「主訴・問題の把握」「具体的展開」「傾聴」、キャリアコンサルティング協議会は「態度」「展開」「自己評価」です。レクチャー1「合格基準の解釈」では、この3つの評価区分について詳しく解説します。
合格基準が何かわからないままロープレを繰り返すのは、ゴールがわからない道をさまよっているようなものです。3つの評価区分の理解が合格の道標となります。まずはレクチャー1「合格基準の解釈」で3つの評価区分をについて理解することから始めましょう。
- JCDA版
- キャリアコンサルティング協議会版
資料
音声解説(約23分)
音声で資料をじっくり解説しています(試聴版を下欄でお聞きいただけます)。資料
音声解説(約27分)
音声で資料をじっくり解説しています(試聴版を下欄でお聞きいただけます)。- 面接試験の合格基準の3つの評価区分で何が求められているのか、その意味がわかります。
- 面接試験で何ができれば合格できるのかがわかります。
- 面接試験で何が求められているかわからない方
- JCDAとキャリアコンサルティング協議会の違いがわからない方
- 独学で受検対策をしようと思っている方
レクチャー2(傾聴の基本サイクル)
キャリアコンサルタントが面接で絶対に最初にしなければいけないことは信頼関係の構築です。レクチャー2「傾聴の基本サイクル」では、クライエントの話を聴きながら、効果的に信頼関係を築くための傾聴の極意を具体的に解説します。
クライエントが話し終わった時、「すぐに質問しなきゃと焦ってしまう」「ロープレを15分間続けるのが苦しい」ということはありませんか。そんな方々が傾聴のコツを簡単に理解できるように、と生み出したのが「傾聴の基本サイクル」です。「傾聴の基本サイクル」はいわば「自転車の車輪」。5つの軸を自転車の車輪のようにグルグル繰り返すことで信頼関係を構築するという面接の最重要ポイントがしっかり学べます。
- JCDA・キャリアコンサルティング協議会共通版
資料
オープニングトークエクササイズ
オープニングトークの型(決まり文句)を作り、ロープレ時の緊張を和らげることを目的とした自主トレーニングメニューです。オープニングトークの細かい注意点や、一人(または二人)で何度も練習できるようなエクササイズを掲載しています。受験団体によってクライエントの第一声の特徴は違いますが、このエクササイズでオープニングトークに慣れるよう、繰り返し練習をしましょう。音声解説(約63分)
音声で資料をじっくり解説しています(試聴版を下欄でお聞きいただけます)。- クライエントとの信頼関係を築く方法がわかります。
- 面接の進め方がわかります。
- 傾聴の基本が身につきます。
- ロープレが15分続かない方
- クライエントとの関係構築が苦手な方
- 面接をどう進めて良いかわからない方
- 傾聴の基本を学びたい方
- 独学で受検対策をしようと思っている方
レクチャー3(面接の基本ステップ)
面接試験では、JCDAは「具体的展開」、キャリアコンサルティング協議会は「展開」という評価区分があり、「面接を展開できるかどうか」が評価対象となっています。「傾聴の基本サイクル」ができただけでは、面接を展開できません。また、展開方法は受検団体により求められることが大きく異なります。
JCDA版では「経験代謝」、協議会版では「システマチックアプローチ」をベースに、どのように面接を進めれば良いのかを詳しく解説します。
面接の進め方が一目でわかる「補助シート」付き。このシートを見ながら面接を進める練習をすれば、15分間はあっという間です。自分の課題を見つけるヒントにもなります。
- JCDA版
- キャリアコンサルティング協議会版
資料
補助シート
音声解説(約79分)
音声で資料をじっくり解説しています(試聴版を下欄でお聞きいただけます)。
資料
補助シート
音声解説(約55分)
音声で資料をじっくり解説しています(試聴版を下欄でお聞きいただけます)。
- 面接の展開方法(進め方)がわかります。
- 面接で何を質問すればよいのかがわかります。
- JCDAとキャリアコンサルティング協議会の展開方法の違いがわからない方
- 受検団体に合わせた面接の展開方法を学びたい方
- ロープレが15分続かない方
- 独学で受検対策をしようと思っている方
-
レクチャー1試聴
- JCDA版(約8分)
- CC版(約10分)
-
レクチャー2試聴
- JCDA・キャリアコンサルティング協議会共通版(約12分)
-
レクチャー3試聴
- JCDA版(約13分)
- CC版(約14分)
- レクチャー1・3は、JCDA版(J)とキャリアコンサルティング協議会版(C)のどちらかをお選びいただきます。
- レクチャー1~3はダウンロードにてお届けします。
- メールサポート随時(お申込から合格発表まで)
受講者の感想
実技試験に合格したことを報告します。全A評価でした。先生から購入した教材を何度も耳から聞き、通勤電車の中で繰り返し読むことで、自分の中にイメージとして落としこむことができました。有益なテキストありがとうございました。
試験結果は、学科・実技ともに合格でした。これも、川合先生のおかげだと思っております。面接応援のメールも、とっても力になりました。
ロープレができなくて、できなくて、本当に困っていました。
養成講座のメンバーでの自主勉強会では、今一つ面接の進め方がわからなくて、自主勉強会以外のロープレ講座などにも参加したのですが、その時のアドバイスはいただいたものの、そもそも面接をどう展開するのか教えてもらえず、もやもやしていました。
そんななか、川合先生のHPを偶然拝見し、速攻で申し込みをさせていただきました。先生の資料は、まさに私が知りたかった「面接の展開」を説明してくださっており、「腑に落ちる」とはこれだ!、と感じました。本番の面接では、始まる直前まで、先生の資料を繰り返し、繰り返し見て、イメージトレーニングをしました。
本番では、ゆっくり、「間」をあけて、受け止めて、を意識して面接を進めました。面接官から「はい、やめてください」と言われて、「あ、15分経ったんだ」と感じました。これまでのロープレでは、15分もたせるのが大変だったのです。面接は「できた」という感触がまるでなく、「だめかな」と思っていたところ、嬉しい結果となりました。
川合先生のHPと出会えていなければ、未だに”迷子のまま”だったと思います。先生に、心から感謝申し上げます。本当に、本当にありがとうございました。
おかげさまで学科、実技ともに【合格】でした。スクーリングでは論述や面接の経験はさせてくれますが、この講座のように資料等で可視化した形で教えてはくれません。オプティさんの講座には論述や面接の「受かるための」テクニック的なところを補完していただいたと思っています。また、音声教材は何度も聞きましたが、知識習得とは別に、応援してもらっている感じがしてがんばる気力が湧きました。元同僚から薦めてもらいましたが、やってよかったと思います。 (論述+レクチャー3種受講)
その他
レッスン日程
こちらのレクチャーは、ダウンロードいただいた上で、ご都合のいい時間に受講いただけます。お申込・ご予約方法
- 上の「申込ページ」ボタンよりお進みいただき、お申込みください。
- こちらはオンライン受講のため、日程をご予約いただく必要はございません。
お支払い方法
- 銀行振込でお願い致します。
- 振込先のご案内は、お申込後、メールにてご連絡致します。
キャンセルについて
- ご入金後のキャンセル・ご返金は致しておりません。
